口臭の原因は歯周病かも?見逃しがちなサインと対策を解説2025.05.28
口のニオイが気になるとき、食べ物や胃の不調が原因かな…と考える方は多いかもしれません。
でも、実は歯ぐきの状態がにおいに深く関わっていることも少なくありません。特に歯周病があると、知らないうちに口臭が強くなってしまうケースもあります。
毎日のケアだけでは気づきにくい変化もあるため、ちょっとしたサインを見逃さないことが大切です。
本記事では、歯周病と口臭の関係や、日々のケア方法、歯科での対策についてやさしくご紹介します。
目次
歯周病と口臭、実は深い関係があります

口のにおいが気になるとき、食べ物や胃の不調が原因と思いがちですが、実は歯ぐきの健康状態も深く関係しています。
お口の中の環境が変わることで、においに影響が出ることがあるのです。
口臭の原因は歯ぐきと関係している
口臭の原因といえば、食べ物や胃の調子を思い浮かべる方が多いかもしれません。
実は歯ぐきの炎症が関係していることも少なくありません。
歯ぐきが腫れたり、出血しやすくなっている状態は「歯周病」と呼ばれ、そこに棲みついた細菌が活動することで、口の中でにおいの強いガスが発生してしまいます。
たんぱく質が分解される過程でつくられるもので、時間が経つほど不快な臭いが強くなる傾向があります。
さらに、歯と歯ぐきの間にある「歯周ポケット」に細菌がたまりやすくなると、ブラッシングでは取りきれなくなり、においがこもりやすくなります。
歯ぐきが健康でないと、知らず知らずのうちに口臭が強くなってしまうことがあるのです。
歯周病が進むと口臭が強くなる理由
歯周病が進行すると、口臭がさらに強くなるのには理由があります。
炎症が深くなると、歯と歯ぐきの間の「歯周ポケット」がより深くなり、汚れや細菌がたまりやすくなるからです。
汚れや細菌がたまってしまうと、歯ブラシでは奥まで届かず、細菌がどんどん増殖してしまいます。
特に歯ぐきから膿が出ているような状態(歯槽膿漏)になると、その膿自体がにおいの原因になってしまいます。
また、歯周病の原因となる細菌の中には、においの強いガスを発生させる種類もあり、さらに口臭を悪化させます。
口内の変化はゆっくりと進むため、気づいたときには口臭がはっきりと感じられる状態になっていることも少なくありません。
こんなお口のニオイ、心当たりありませんか?
ふとした瞬間に気になる、お口のにおい。実は体の調子よりも、お口の中の環境が影響していることが多いといわれています。
まずは、よくあるにおいのタイプから見ていきましょう。
腐ったタマネギのようなニオイがする
ふとした瞬間に、口から変なニオイがする気がする…。そんな経験はありませんか?
特に、においが強くて、どこかツンとしたような感じがするときは、歯ぐきの奥で細菌が増えているサインかもしれません。
ただの食べ物のにおい残りとは違って、歯ぐきの炎症や膿が原因で起こることが多いのです。
歯と歯の間が広がってきた、歯ぐきが腫れぼったい、ちょっと触れただけで血が出る…そんな変化に気づいたら、早めにケアを始めておくと安心です。
毎日の歯みがきだけでは落としきれない汚れもあるため、臭いが気になるときは歯科でチェックしてもらうのがおすすめです。
朝起きたときのお口のニオイがきつい
朝起きたとき、「なんとなく口の中がにおうな」と感じたことはありませんか?
実は、寝ている間は唾液の量が減ることで、口の中の細菌が増えやすくなります。
そのため、朝の口のニオイは誰にでも起こりやすいものではありますが、臭いが強くなってきたと感じる場合は注意が必要です。
歯ぐきに炎症があったり、奥の方で細菌がたまっていたりすると、さらにニオイが強くなることもあります。
特に、「口の中がネバつく」「歯ぐきがムズムズする」といった小さな変化があれば、お口のトラブルのサインかもしれません。
朝のニオイが気になってきたら、いつもより丁寧な歯みがきや、歯科でのチェックを考えてみると良いでしょう。
気になる口臭、放っておくとどうなる?
口のニオイが気になるけれど、「少し様子を見ようかな…」と思ったことはありませんか?
実は、その間にもお口のトラブルが進んでいることがあるのです。
歯を失うリスクにもつながる歯周病
お口の臭いが気になってきたとき、「何となく気になるけど、様子を見ようかな…」と感じたことはありませんか?
口臭の原因が、歯ぐきのトラブル(=歯周病)だった場合、そのまま放っておくと歯を失う原因になることもあります。
歯周病は、最初は歯ぐきの腫れや出血といった軽い症状から始まりますが、だんだんと歯を支える骨を壊していってしまう病気です。
歯周病が進行してからでは、元の状態に戻すのがとても難しくなることもあります。
日本では、歯を失う理由の第一位が歯周病とも言われており、特に中高年の方には要注意です。ちょっとした変化に気づいたら、早めのケアが大切です。
自分では気付きにくいからこそ、早めの対策が大切
口臭は、自分では気づきにくいのがやっかいなところです。
しかも、歯ぐきの病気が原因になっている場合、痛みがほとんど出ないまま進んでしまうことが多いです。
そのうち「歯ぐきから血が出る」「膿が出る」などの症状が出てきて、ようやく異変に気づくというケースも珍しくありません。
口内の変化は、毎日の歯みがきでは見つけにくく、セルフチェックだけでは限界があるため、定期的に歯科でチェックしてもらうのがおすすめです。
臭いの原因がわからずモヤモヤしているよりも、プロの目で見てもらうことで、安心感も得られるはずです。
毎日のケアで口臭予防を行いましょう

毎日の歯みがきだけでは、どうしても落としきれない汚れが残ってしまうことがあります。
お口をよりスッキリと保つためには、ちょっとしたプラスのケアが役立つこともあるんです。
歯ブラシだけじゃ不十分?フロスと歯間ブラシも大切
毎日きちんと歯を磨いているのに、なぜかお口の中がスッキリしない…。そんなときは、歯ブラシでは届きにくい部分の汚れが残っているのかもしれません。
歯と歯の間や歯ぐきのすき間には、どうしても磨き残しができやすく、そこから虫歯や歯周病が進んでしまうこともあります。
そんなときに役立つのが、デンタルフロスや歯間ブラシです。細かいところにはフロス、すき間が少し広いところには歯間ブラシを使い分けると、よりきれいにお掃除できます。
歯ブラシだけでは取りきれない汚れをしっかり落とすことができるので、毎日のケアにぜひ取り入れてみてください。
舌の汚れも落としてスッキリ
お口の中のにおいが気になるとき、歯だけでなく舌のケアも意識してみましょう。
舌の表面には「舌苔(ぜったい)」という白っぽい汚れがたまることがあり、口臭の原因になることがあります。
舌苔は、食べかすやはがれた粘膜、細菌などが混ざってできたものです。見た目には気付きにくいこともありますが、実はたくさんの細菌がすみついている場所でもあります。
舌の汚れは、専用の舌ブラシでやさしく奥から手前に向かってなでるようにお掃除すると効果的です。
毎日の歯磨きに舌ケアもプラスすることで、より清潔で爽やかなお口を目指せます。
歯科医院でのケアも口臭予防には欠かせません
毎日のケアにくわえて、歯科医院でのおそうじやチェックも口臭対策にはとても大切です。
普段のお手入れだけでは届かないところまで、プロの力を借りてやさしく整えていきましょう。
歯石や汚れはプロに任せて定期的にクリーニング
毎日しっかり歯みがきをしていても、実は歯ブラシでは届かない場所に汚れがたまっていくことがあります。
特に、歯と歯ぐきのすき間などには、歯石や細菌のかたまりが残りやすく、口臭の原因になることもあります。
口内の汚れは、日々のセルフケアだけで完全に落とすのは難しいため、歯科医院での定期的なクリーニングが大切です。
専門の器具を使ってすみずみまで丁寧にお掃除してもらえるので、お口の中がさっぱりして、気持ちよく過ごせます。
早めの歯周病治療がニオイ対策にもつながる
歯周病は、初期のうちはほとんど痛みがなく、気付かないうちに進んでしまうことがあります。
歯ぐきの奥にできる歯周ポケットに汚れがたまると、細菌が増えて口臭のもとになることもあります。
歯ぐきが赤くなっていたり、歯みがきのときに出血があるときは、もしかしたら歯周病の症状が進行しているかもしれません。
早めに歯科医院でチェックしてもらえば、炎症を抑えたり、細菌の増殖を防いだりすることができます。
痛みが少ない治療で通いやすいクリニックを選ぼう
「歯医者さんってちょっと怖い…」そんなふうに感じている方も少なくありません。
でも、最近ではなるべく痛みを抑えた治療を心がけている歯科医院も多く、安心して通えるようになっています。
例えば、歯科用顕微鏡を使って丁寧に確認しながら進めたり、やさしい手技で痛みの少ない処置をしてくれたりと、さまざまな工夫がされています。
はじめての方でも不安なく相談できるよう、話しやすい雰囲気や丁寧な説明を大切にしている医院を選ぶと、より通いやすくなります。
小金井市で歯周病や口臭にお悩みの方へ
小金井市で歯ぐきのことやお口のニオイが気になってきたら、身近な歯医者さんにちょっと相談してみるのもひとつの方法です。
武蔵小金井駅から徒歩6分の「大樹歯科治療院」へ
「武蔵小金井駅から歩いて6分」の場所にある大樹歯科治療院は、地域に根ざした歯科医院です。
虫歯や歯周病、口臭などのお悩みに、一人ひとりに合わせた丁寧な診療を行っています。
ベビーカーや車いすの方も通いやすいバリアフリー設計なので、ご家族そろってご来院いただけます。
院長は日本歯科大学出身の経験豊富なドクターで、治療の前には不安なことをしっかりと聞き取り、わかりやすく説明してくれるので、はじめての方にも安心です。
歯やお口のことで「少し気になるな」と思ったら、どうぞ気軽にご相談ください。
削らない・痛みに配慮した診療で、通いやすさも◎
「なるべく削らない」「なるべく痛くない」――そんな思いを大切にしているのが、大樹歯科治療院の特徴です。
虫歯や歯周病の治療が必要なときでも、いきなり削ったりせず、歯科用の顕微鏡を使って患部を丁寧に見極めながら、できるだけ歯を残す方向で治療が進められます。
麻酔の際も“痛みを感じにくい”方法を重視しており、痛みに敏感な方やお子さまにもやさしい診療を心がけています。
治療の内容についても分かりやすい言葉で丁寧に説明いたします。「ちゃんと納得してから治したい」という方にもおすすめです。
