歯医者で「削りすぎ?」と感じたら知っておきたいこと2025.03.05

歯医者で治療を受けたあと、「こんなに削られたの?」と驚いたことはありませんか?
虫歯の治療は大切ですが、歯は一度削ると元には戻りません。だからこそ、できるだけ削らずに済む方法を知っておくことが大切です。
最近は、削る量を最小限に抑える治療が増えてきていますし、普段のケアを工夫すれば、そもそも削る必要がない状態を維持することもできます。
歯を守るために、今日からできることを一緒に考えてみましょう。
「こんなに削るの?」歯医者で不安になる瞬間とは
「こんなに削るの?」と驚いたことはありませんか?治療後に舌で触れてみると、思ったより削られていて不安になることもあります。
虫歯の進行具合や詰め物の固定など、歯を削るには理由がありますが、「本当に必要なの?」と疑問に感じることも。歯科治療で削る理由について、詳しく見ていきましょう。
予想以上に削られた…なぜこんなに?
「思ったよりも歯を削られた…」と感じたことはありませんか?
治療が終わった後に舌で触ってみると、想像以上に大きな穴が開いていて驚くこともあります。なぜ歯医者は、こんなに削るのでしょうか?
歯を削る理由は、大きく分けて2つあります。
1つ目は、虫歯になった部分をしっかり取り除くためです。
虫歯菌が残ってしまうと、そこからまた虫歯が進行してしまうため、見えている部分だけでなく、奥まできちんと削る必要があります。
2つ目の理由は、詰め物や被せ物をしっかり固定するためです。
特に金属の詰め物や被せ物は、歯にしっかりフィットするように、ある程度のスペースを作らなければなりません。
そのため、虫歯が小さく見えても、治療の過程で削る範囲が広くなることがあるのです。
虫歯は小さく見えても、内側で広がっている
「小さな黒い点があるだけなのに、なんでこんなに削るの?」と思ったことはありませんか?
実は、虫歯は見た目よりも広がっていることが多く、表面の小さな穴の下で大きく進行していることもあります。
特に、エナメル質の下にある象牙質は虫歯菌が広がりやすく、一度侵されるとどんどん進行してしまいます。
そのため、歯科医はレントゲンやう蝕検知液を使って、虫歯の範囲を正確に判断しながら削っています。
レントゲンでは初期の虫歯が映らないこともあり、実際に削ってみないとどれくらい広がっているのか分からないこともあるのです。
また、虫歯が神経の近くまで進んでいると、削る量を最小限にしつつ、神経を傷つけないよう慎重に進める必要があります。
削りすぎると神経にダメージを与えてしまいますし、削り残しがあると虫歯が再発しやすくなります。
歯のバランスをとるために、歯科医は細心の注意を払いながら治療を行っています。
歯を削るのは必要?それとも削りすぎ?
「歯を削るのって、本当に必要なの?」と不安に思う方も多いですよね。
確かに、できるだけ削らずに治療できた方がよいですが、虫歯が進行してしまった場合は、削らないと治すことができません。
虫歯が残ったままだと、またそこから菌が広がり、最終的には神経を取らなければならないこともあります。再発を防ぐためにも、必要な範囲はしっかり削ることが大切です。
ただし、削りすぎると歯がもろくなったり、将来的に詰め物や被せ物が取れやすくなったりすることもあります。
最近では、マイクロスコープを使った精密な治療や、接着技術を活用した最小限の削り方を採用する歯科医院も増えています。
大切なのは、「必要な分だけ削ること」と「虫歯をしっかり取り除くこと」のバランスです。気になる場合は、歯科医と相談しながら、自分に合った治療法を選ぶのが良いでしょう。
削りすぎが歯に与えるダメージとは?
歯を削ると、見た目はきれいに治ったように見えても、実は負担がかかっています。
削った部分は元に戻らず、詰め物や被せ物で補うことになりますが、時間が経つと劣化し、再治療が必要になることもあります。
さらに、削る量が多いと神経に影響が出ることもあり、歯の寿命を縮めてしまう原因になることがあります。
削られた歯は元に戻らない!
歯は、一度削ると元通りにはなりません。皮膚や骨のように再生することはなく、削った部分は人工の詰め物や被せ物で補うしかありません。
しかし、人工物は天然の歯ほど強くはなく、時間が経つと劣化したり、すき間ができたりすることもあります。
さらに、詰め物や被せ物をしっかり固定するためには、健康な部分も削ることがあり、治療を重ねるごとに歯が少しずつ小さくなってしまいます。
その結果、耐久性が落ち、最終的に抜歯が必要になることも。歯は削れば削るほど弱くなるため、むやみに削らないことが大切です。
削りすぎると神経を取るリスクが高まる
歯を削りすぎると、神経が露出しやすくなり、炎症や痛みが起こることがあります。
神経がダメージを受けると、強い痛みを感じたり、最悪の場合、神経を取る治療(根管治療)が必要になります。
神経を取った歯は栄養が届かなくなり、もろくなりやすいため、ひび割れや破折のリスクが高まります。
また、削る際の器具や方法によっても、神経への影響は変わります。例えば、冷却が不十分だと削るときに熱が発生し、神経がダメージを受けることもあります。
そのため、治療を受ける際は、削る量を最小限に抑える工夫をしている歯医者を選ぶのも一つの方法です。
削らない治療=必ずしもベストとは限らない?
「なるべく歯を削りたくない」と思うのは当然ですが、削らないことが必ずしも最良の治療とは限りません。
虫歯は目に見える部分だけでなく、内側で広がることもあります。削るべき部分をしっかり取り除かないと、あとから虫歯が再発し、結局もっと大きく削らなければならなくなることもあります。
また、詰め物や被せ物の種類によっては、しっかり密着させるために多少の削る処置が必要になることもあります。
最近では、歯をできるだけ削らない治療法も増えていますが、それぞれの方法にメリット・デメリットがあるため、歯科医と相談しながら、自分に合った治療法を選ぶことが大切です。
削りすぎを防ぐ!最新の歯科治療とは?
歯を削りすぎると弱くなったり、再治療が必要になることもあります。
そこで、最近はできるだけ削らずに治療する方法が進化しています。マイクロスコープを使った精密な治療や、接着技術を活かした負担の少ない方法が注目されています。
マイクロスコープで「必要な部分だけ」を削る
最近の歯科治療では、できるだけ歯を削らずに済む方法が注目されています。その中でも、マイクロスコープという歯科用の顕微鏡を使った治療が広がっています。
マイクロスコープを使うと、歯の状態を肉眼よりも何倍も大きく拡大して見ることができるので、虫歯になった部分だけをピンポイントで削ることが可能になります。
従来の治療では、虫歯をしっかり取り除くために少し広めに削ることが一般的でした。
しかし、マイクロスコープがあれば、虫歯と健康な部分の境目をしっかりと見極めながら治療できるため、必要最小限の削りで済みます。
さらに、詰め物や被せ物をする際の精度も高まり、治療後の歯が長持ちしやすくなるというメリットもあります。
ただし、マイクロスコープを使いこなすには高い技術が必要で、まだ導入している歯科医院は限られています。
できるだけ歯を削らずに治療したい場合は、最新設備を備えた歯科医院を選ぶのも良い方法です。
最新の接着技術で削る量を最小限に
最近では、歯をできるだけ削らずに治療できるよう、接着技術がどんどん進化しています。
昔は詰め物や被せ物をしっかりと固定するために、健康な歯もある程度削らなければなりませんでした。
現在では接着力の高い材料が登場したおかげで、削る量をぐっと減らしても、しっかりとくっつけることができるようになりました。
例えば、「コンポジットレジン修復」という方法では、接着性の高い樹脂を使うことで、削る範囲を最小限に抑えながら虫歯を治すことができます。
最新の技術を活用すれば、歯を削る負担をできるだけ少なくしながら、機能や見た目を回復することができます。
どの治療法が適しているかは歯の状態によって異なりますが、「なるべく削らない治療を受けたい」と思ったら、最新の接着技術を取り入れている歯科医院を選ぶのもおすすめです。
※接着性ブリッジは、接着面積が小さいため、強い力がかかると剥がれたり、破損したりするリスクがあります。当院では、患者様の長期的な歯の健康を考慮し、接着性ブリッジの治療は行っておりません。
歯を削らないために今日からできること

歯をできるだけ削らずに健康な状態を保つには、日々のケアや定期的なチェックが欠かせません。
虫歯を早めに見つけて進行を防ぐことや、削る量を最小限に抑える最新の治療法を知っておくことが大切です。
定期検診で「削らないで済む状態」をキープ
歯を削る必要があるかどうかは、虫歯がどれくらい進んでいるかによって決まります。
初期の虫歯なら、適切なケアを続けることで進行を抑えられることが多いので、早めに見つけることが大切です。そのために欠かせないのが、歯科医院での定期検診です。
定期検診では、虫歯や歯周病の兆候をチェックし、必要に応じてクリーニングを行います。
定期検診の頻度は人それぞれですが、一般的には3~6ヶ月に一度のペースが理想とされています。
痛みや違和感がなくても、定期的に歯医者に行くことで、虫歯を防ぎ、歯を健康に保つことができます。
正しい歯磨き&食習慣で虫歯を防ぐ
毎日のケアをしっかりすることで、虫歯を予防し、歯を削らずに済む状態をキープできます。そのために大切なのが、正しい歯磨きとバランスの良い食習慣です。
歯磨きは1日2~3回、特に寝る前はしっかり磨くことが大切です。歯磨き粉を使い、歯と歯の間や奥歯の細かい部分まで丁寧に磨きましょう。
さらに、デンタルフロスや歯間ブラシを使うことで、歯ブラシだけでは届かない汚れをしっかり取り除くことができます。
食生活では、甘いものや酸性の飲み物を控えることがポイントです。特に、だらだらと長時間飲食を続けると、歯が酸にさらされる時間が長くなり、虫歯のリスクが高まります。
食事の合間には水を飲んで、口の中をスッキリさせるのもおすすめです。
毎日のちょっとした心がけで、歯の健康を守り、虫歯にならない環境を作ることができます。
削らない治療法があることを知っておく
「虫歯になったら削るしかない」と思っている方も多いかもしれませんが、最近ではできるだけ削らずに治療する方法が増えています。
例えば、初期の虫歯なら「再石灰化」といって、特殊な薬剤を使うことで、溶けかけた歯を元の状態に戻せる場合があります。
また、「コンポジットレジン修復」や「接着性ブリッジ」などの技術を使えば、従来よりも削る量をぐっと減らして治療することができます。
さらに、歯科用の顕微鏡「マイクロスコープ」を使った精密な治療なら、虫歯になっている部分だけをピンポイントで削ることができ、健康な歯をできるだけ残せます。
ただし、どの歯科医院でも受けられるわけではないので、事前に確認しておくと安心です。
「虫歯=すぐに削る」という時代は変わりつつあります。削らない選択肢もあることを知っておくと、いざというときに自分に合った治療法を選ぶことができます。
まとめ
歯の治療で削ることは避けられない場合もありますが、削りすぎると歯が弱くなり、トラブルの原因になることもあります。
だからこそ、普段のケアや定期検診で虫歯を防ぎ、削る必要がない状態を保つことが大切です。
最近は、できるだけ歯を削らずに済む治療法も増えてきています。自分の歯を長く健康に保つために、治療の選択肢を知り、納得のいく方法を選ぶことを意識してみてください。
