武蔵小金井駅徒歩6分の歯医者|大樹歯科治療院|平日20時までOK
新着情報

予防歯科とクリーニングの違いを歯科医が解説|目的や通い方のコツもご紹介2025.07.23

歯の健康を守るために「予防歯科」や「クリーニング」に通う方が増えてきましたが、名前は似ていても、実は目的や内容に違いがあります。

どちらも大切なケアだからこそ、自分に合った方法を知っておくことが大切です。

また、歯医者に頻度や費用、保険が適用されるかも気になる点ではないでしょうか。

本記事では、予防歯科とクリーニングの違いや通い方の目安、費用や保険のことまで、やさしく解説していきます。

予防歯科とクリーニングの違いについて

歯の健康を守るために役立つ「予防歯科」と「クリーニング」は、似ているようで目的や内容が少し異なります。

それぞれの特徴を、やさしく解説します。

予防歯科は“お口全体の健康管理”

予防歯科は、虫歯や歯周病といったトラブルを防ぎ、歯の健康を長く守るための総合的なケアです。

歯科医院では、定期検診で歯や歯ぐきの状態をチェックしながら、必要に応じて歯石の除去や生活習慣のアドバイスを行っています。

さらに、正しい歯の磨き方や、フロス・歯間ブラシの使い方なども丁寧に教えてくれます。

定期的に通うことで、お口の中の変化を早めに見つけることができ、治療が必要になった場合も、痛みや費用を最小限に抑えることが期待できます。

歯の治療を「始める前の段階」で関わることが、予防歯科の大きな役割です。

クリーニングは“お口の大掃除”のようなもの

クリーニングは、歯についた汚れや歯石、着色などを専門の器具を使ってきれいにする処置です。

毎日しっかり歯を磨いていても、どうしても落としきれない汚れは出てきてしまいます。

汚れが付着した部分を歯科衛生士が丁寧に除去してくれます。

歯の表面がつるつるになると見た目もすっきりして、口臭や歯ぐきの炎症を防ぐ効果も期待できます。

定期的にクリーニングを受けることで、虫歯や歯周病の予防にもつながります。

特別な理由が無くても、「お口をさっぱりきれいにしたいな」と思ったときに受けられるのも、クリーニングの気軽な魅力のひとつです。

予防歯科とクリーニング、どちらが良い?

予防歯科とクリーニングは、どちらも歯の健康を守るために役立つ大切なケアです。

ただし、それぞれの目的内容には違いがあります。下の表に主な特徴をまとめました。

項目予防歯科クリーニング
主な目的虫歯や歯周病の早期発見・予防歯石や汚れを除去して清潔に保つ
内容定期検診・ブラッシング指導・生活習慣の見直しなど歯石・着色汚れの除去、歯の表面の清掃
通院の頻度3〜6か月ごとの定期通院が目安気になったタイミングで受けやすい
対象範囲お口全体の健康管理歯の表面や見た目のケアが中心
費用内容により保険適用/自費あり保険適用または自費、目的により異なる

こんな方には予防歯科がおすすめ

  • 虫歯や歯周病を防ぎたい
  • 歯の状態を定期的にチェックしておきたい
  • 正しい歯の磨き方を知りたい
  • 将来も自分の歯で食べたいと考えている

こんな方にはクリーニングがおすすめ

  • 歯の黄ばみや着色が気になる
  • 歯の表面をつるつるにしたい
  • 口の中をスッキリさせたい
  • 審美的なケアを受けたい

どちらか一方ではなく、予防歯科の中でクリーニングも取り入れるという考え方が一般的です。

予防歯科で受けられる主なケアについて

予防歯科では、虫歯や歯周病を防ぐために、歯の汚れを落とす処置だけでなく、毎日のケアや生活習慣まで幅広くサポートしてもらえます。

プロの目で丁寧に行うクリーニング

歯科医院で受けるクリーニングは、毎日の歯みがきでは落としきれない汚れや歯石を、専門の道具でやさしく取り除いてくれます。

特に歯と歯の間や歯ぐきの際どい箇所など、見えにくく磨き残しやすいところまでしっかりチェックしてもらえます。

仕上げに表面をなめらかに整えてもらうことで、汚れがつきにくくなり、清潔な状態が長持ちします。

毎日の歯みがきをもっと上手に

きちんと歯を磨いているつもりでも、実は汚れが残っていることは、意外と多いものです。

予防歯科では、歯科衛生士が患者さんのお口の状態を見ながら、磨き方のクセを見直したり、効果的な歯みがきの方法をアドバイスしてくれます。

歯ブラシの持ち方や動かす角度、力加減など、基本だけど大事なポイントも丁寧に教えてもらえます。

ちょっとした工夫で、毎日のケアの質がぐんと上がり、虫歯や歯周病の予防にもつながっていきます。

歯ブラシやフロスの選び方もサポート

歯ブラシやデンタルフロスは、毎日使うものだからこそ、自分にぴったりのものを選びたいですよね。

しかし、種類が多くて迷ってしまうこともあると思います。

予防歯科では、歯の形や歯ぐきの状態などを見ながら、使いやすくて続けやすい道具を一緒に選定します。

毛のかたさやヘッドのサイズなど、普段はあまり気にしないポイントまでしっかりアドバイスがもらえるので、セルフケアに取り組みやすくなるでしょう。

食生活や習慣の見直しもお手伝いします

歯の健康を守るには、歯みがきだけでなく、日々の食生活や生活習慣の見直しも欠かせません。

予防歯科では、甘いものの摂取頻度や間食の習慣、就寝前の飲食の有無などを丁寧に確認し、口腔内にやさしい生活習慣を一緒に考えていきます。

例えば「間食を避ける」「水やお茶を意識的に飲むようにする」「就寝前の飲酒や喫煙を見直す」といった工夫は、虫歯や歯周病のリスクを減らすうえで効果的です。

無理のない範囲で続けられる習慣を取り入れてみましょう。

どのくらいの頻度で歯医者に通えば良い?

歯の健康を守るためには、どのくらいの間隔で歯医者に通えばいいのかを知っておくことが大切です。

お口の状態に合わせた通院頻度を確認してみましょう。

まずは「3〜6か月に1回」がひとつの目安

予防歯科では、3〜6か月ごとに通うのがひとつの目安とされています。

3〜6か月の間隔で通院することで、歯に溜まったプラーク(歯垢)や歯石をきれいに取り除くことができ、虫歯や歯周病のリスクを減らすことにつながります。

自覚症状が無いうちに、見えにくい汚れや炎症のサインをチェックしてもらえるのもポイントです。

「特に気になることはないけれど、念のため見ておきたい」という方にも、定期通院はおすすめです。

お口の状態によってベストな間隔は変化する

通院のタイミングは、歯や歯ぐきの状態や、毎日のケアの習慣によって変わってきます。

例えば、虫歯や歯周病のリスクが高めの方や、治療済みの歯が多い方は、2〜3か月に1回のペースがよい場合もあります。

一方で、口の中が安定していて、セルフケアも上手にできている方は、半年に1回くらいの通院で十分なこともあります。

どのくらいの頻度が合っているかは、診察を通して歯科医師と相談しながら決めていくと安心です。

思い立った今が、いちばん始めやすいタイミング

「そろそろ歯医者に行こうかな」と感じたときこそ、予防ケアを始める丁度良いタイミングかもしれません。

虫歯や歯周病は、痛みが出るころには進行していることも多く、治療が必要になるケースも少なくありません。

だからこそ、まだ何も症状がないときにこそ、チェックやクリーニングを受けておくことが大切です。

「今さら行っても大丈夫かな…」と思っている方でも、まず一度気軽に相談してみると、安心して一歩を踏み出せます。

予防歯科やクリーニングの費用や保険適用について

予防歯科やクリーニングを検討する際は、費用や保険の適用範囲も気になるポイントです。

治療内容によって負担が変わるため、基本的な仕組みを知っておくことが大切です。

自費診療は内容によって金額に幅がある

予防歯科の中には、健康保険が使えず「自費診療」として行われるケアもあります。

例えば、歯の着色を落とす目的のクリーニングや、見た目の美しさを重視した処置は保険の対象外になりやすく、料金にも幅があります。

内容によっては数千円で受けられることもありますが、複数回かかったりオプションが加わると、数万円以上になるケースも珍しくありません。

治療前に説明を受けて、費用に納得したうえで進めることが大切です。不安な点があれば、気軽に相談してみましょう。

保険が適用されるケースも

予防を目的としたケアの多くは自由診療となりますが、条件を満たすことで保険が使える場合もあります。

例えば、歯ぐきに炎症があるなど「治療が必要」と診断されたケースでは、歯石の除去や歯周ポケットの洗浄が保険の対象になります。

また、「かかりつけ歯科医機能強化型診療所」に認定されている歯科医院では、通常は自費となる処置も保険で受けられることがあります。

通院を検討している歯科医院が認定を受けているか、一度確認してみると安心です。

こまめに通うほうが、結果的に出費を抑えられる

予防歯科にこまめに通うのは、少し手間や費用がかかるように感じるかもしれません。

しかし、虫歯や歯周病を早く見つけて治療できれば、大きな処置にならずに済むことも多いです。

実際、歯を削ったり、かぶせ物を作ったりする治療は時間も費用もかかりがちです。

一方で、3〜6か月に1回の定期ケアを続けていれば、時間や費用の面でのリスクを減らせます。

お口の健康を守るうえでも、定期的な予防を心がけることで、コストを抑えやすくなるかもしれません。

まとめ

予防歯科やクリーニングは、目的や内容、費用や保険の適用範囲も少しずつ違うため、自分の口の状態やライフスタイルに合わせた選び方が大切です。

定期的に通うことで、虫歯や歯周病のリスクを減らすことが出来ます。

武蔵小金井駅から徒歩6分の「大樹歯科治療院」では、虫歯の原因に向き合いながら、予防を重視した診療に取り組んでいます。

削らない精密な治療や、丁寧で分かりやすい説明を大切にしており、バリアフリーの院内はどなたでも安心して通っていただける設計です。

歯の健康を長く守っていきたいとお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。

監修者の写真

記事監修

大樹歯科治療院

院長 伊藤 拓太

日本顎顔面歯科学会、日本歯内療法学会 所属

大樹歯科治療院について

バナー